一気に寒くなった埼玉南部。ここまで寒くなると、逆に一安心というか、着るものも着込むので、意外に暖かいものです。

さて。

今年の春ぐらいから少しずつ書き下ろしを続けて参りました本が刷り上がり、手元にやってきました。

タイトルは『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』(ヤマケイ新書 山と溪谷社)。

私自身、初めての自著でございます!

4年前より始め、当ブログでコツコツと紹介を続けて参りました近所の川の生きもの観察が、ヤマケイ新書にて一冊の本となったのです!

ブログの内容が元となってはおりますが、文章はすべて一からの書き下ろしとなります。

「まちなかの川で楽しむ、驚きの自然発見!」と謳われておりますが、まさに私が近所の都市近郊河川のウォーキングがてらの川観察で出会った驚きのワイルドライフを全6章仕立てでまとめております。

第1章は「川っぷち観察の入口」。

私が川っぷちの生きもの観察にハマったきっかけとなったオオタカのコサギ狩りをはじめ、日々、観察を続けていくうちに形作られてきた私なりの自然観察のコツみたいなものをベースにまとめています。コサギを中心とした水辺の鳥について、多くのページを割いています。コサギは本当に面白いです。

第2章は「水辺・水中への視点」。

この本の柱となる章です。春に産卵をするマルタウグイ、ニゴイ、コイ、ナマズなどの産卵行動観察や、フィッシュイーターであるスズキやナマズなどの釣りの話、ブログでも話題となったオイカワの産卵場で狩りをするアオサギの話、死んでいたウナギを食べてみた話なども掲載。また、カモやカラスやオオバン、イワツバメ、セキレイ類などなど水辺で身近に見られる鳥についてや、水辺の鳴く虫、田んぼの用水のホウネンエビなどについて。

第3章は「三面護岸河川『ガタ』」。

わかりやすく言えば住宅地を流れるドブ川です。コンクリートに覆われた、平常時は水深5センチほどしかない人工的な水路にも、魚や鳥、ケモノなど実にたくさんの野生動物が息づいている様子を紹介しています。上のイラストは「ガタ育ち団」と名付けて親しんでいた泥だらけのカルガモです。冬から春にやってくるタシギや、春の雨などの増水時(通称「ガタ開き」)に起こる驚くべき出来事、さらに泥底を夜な夜な闊歩するタヌキ、イタチ、アライグマなどについて。サギ類と思わしきペリット観察も。

第4章は「動物たちの回廊としての川」。

川は水が流れている所だけではなく、その周囲にある河道(河川敷)も、動物たちにとって重要な場所になっている・・という気づきを得た観察のレポートです。タヌキのケモノ道をたどったり、丘陵地から迷い込んできたイノシシの足跡を探したり、鶏小屋を襲った?キツネの住処を想像したり、冬場の動物たちの重要なテントになっている「イバラドーム」についても紹介しています。周囲を住宅地などコンクリートで覆われた都市近郊において、川(河道)は野生動物たちにとって残された最後の回廊なのではないか?という気づきを得ました。

そして第5章は「川ミミズとの出会い」。

当ブログを読んでくださっている方にはおなじみでもありますが、川底に棲むミミズの話で丸々1章を使っております。川ミミズを観察していく上で自分の中で「川観」に変化が現れたことや、ミミズの常識を打ち破る?本邦初公開(だと思います)の泳ぎ方などなど・・。あまり写真は出てきませんので、苦手な方もぜひ・・。

最終章では、私が川観察を楽しんでいるコツを、改めて紹介しています。

 

なんと言いますか、このような生きもの関連の本は、一般的にはその道の研究者だったり科学分野の先生だったりと、知識豊富な人が教えてくれる類のものが多いかと思うのですが、本書は川を愛してやまないひとりの川好きが日々、小さな驚き・発見・妄想を繰り返しながら楽しんできた記録ですから、ツッコミどころも満載かと思います。ただ、だからこそ新鮮な自然観察の喜びをそのままナチュラルにパッケージングできたのではないか?・・なんてことも思っています。

荒削りなブログを原石?と認め、一冊の本へと導いていただいた編集者と出版社に感謝感謝です。

つい先日、はじめてレイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』を読みました。幼少時より川好きで、今もなお萎むことのない川への想いはまさに「センス・オブ・ワンダー」なのではないかと。本書がこの理屈のつかない自然への憧憬を少しでも共感していただけるきっかけになればとても嬉しいです。

発売は12月18日です。

アマゾンでは予約が始まっておりますので、ぜひこちらもご覧になってください!