今朝も肌寒さが残っていますが、少しずつ太陽が溶かして春を進めます。

本日も少しだけ様子を見てきました。

タンポポ咲いてます。

ダイサギ、色づいてきたのかな?

ミドリガメもだいぶ活動的になりましたね。

オオバンはイバラドームの上に生えたクコの新芽をムシャモシャ。

常に食ってるんですよね・・。

ヒドリガモはそろそろ北へ向かうための風待ちなのでしょうか・・。

隣接する田んぼには怪しい足跡もちらほら。

小さなオタマジャクシも。

ニゴイがだいぶ動き始めました。

このように気になったところでスパスパと・・

エラから煙幕を出してます。

見たところ、オスもメスも関係なく、産卵場よりも少しだけ緩いところでやってるんですよね。根拠はありませんが、捕食行動というよりも、産卵場の水通しを確かめている行動のように思えます。そしてオスメス共同で産卵場をきれいに掃除しているようにも・・。

こんな感じに数匹が群れて上流に上っては、流下しながら気になるところでスパスパしています。オスメスを意識する行動はまだあまり取っていない感じ。

まだ追星もはっきりしていないのでわかりづらいのですが、手前がメスで、残りはオスかなーといったところ。

全体像はこんな感じです。ニゴイの産卵場はトロ瀬からチャラ瀬への移行帯。「後ろに引っ張られる流れの強い」感じの場所です。対してログ・サーモンことマルタウグイはチャラ瀬の頭あたりを好む傾向があるようです。「前から押される流れの強い」感じの場所です。

そしてマルタの産卵場ではカルガモなどのカモ類が盛んに頭を砂利底に突っ込んで捕食しています。卵食いじゃないかなーと思っているのですが・・。

ニゴイはオスメスともに、産卵場よりも流れの緩いトロ瀬の中を中心に流下スパスパを行い、時折、トロ瀬尻まで足を伸ばす感じ。産卵に向けてのカウントダウン段階のような気がします。

・・と、その時。

・・あ!

黒川虫ことヒゲナガカワトビケラがハッチしておりました。今年初めての確認。

こちら幼虫の姿です。

蛹が浮上して水面で羽化して、そのまま岸まで水面上を走ったり飛んだりするのですが、なかなかの数とボリュームですから鳥も魚も待ち望んでいると思うんですね。

一匹捕まえたけど逃げられてしまったので過去の写真を。

今年はできたらこいつを食べる生きものを少しでもチェックしたいと思っています。近所の川では、一度にたくさん食べられる重要な食べ物になっているはずですから。

さて。

もうひとつトピックがありました。

その前にこちらを・・

惜しくも死んでとろけておりましたが、今まで見た中で一番でかいヌマチチブ!

そしてこちら。

でかいログ・サーモンも打ちあがっていました。

おおよそ60センチちょっと。なかなかの迫力です。

今年は小さめが多いと感じていたのですが、かなりどっしりしてました。

裏側はこんな感じでしたが、致命傷となりそうな外傷はなし。フレッシュでした。

美しい尾びれ。

立派な顔つき。

ボリュームある大型のマルタウグイでした。〈若林〉□

PSちなみにニゴイは1匹死んだのがいましたが、昨日のやつかもしれません。

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★