今日は曇り。時々パラパラと雨。

南寄りの強風が吹き荒れる、春の嵐です。

強い南風に乗ってやってくるのか、近所の川で今年はじめてツバメを確認。

花粉症も治まってきたかと思いきや、まだまだひどいです。

さて。

本日は、育てている川ミミズのための湧き水を汲みに、段丘崖接する川へ寄ってきました。

気になりつつ、ずっとくることのできなかった川ミミズをチェックしに・・。

実は冬場に短時間で「マッチョ虹色川ミミズ」を2匹見つけていたんですよね。

こんなところ。ほぼほぼニゴイの産卵場と同じ環境です。

さっそくサケのメスに習って手のひらで仰ぎながら掘り進めておりますと・・

まずはシジミ。

石の裏にはヒゲナガカワトビケラの幼虫。

ただ、ヒゲナガが営巣しているあたりの低質になると、川ミミズにはちょっと行き過ぎ。

シジミとヒゲナガの中間が川ミミズのど真ん中なのです。

そして・・

さっそくいました! 10センチぐらい。

が、これはマッチョではなく、おそらくはツリミミズ科の仲間。

「キジ」で知られるシマミミズやりんたろうミミズ、それに我が家で飼っている「オレハチ」も同じ仲間(だと思います・・)。このタイプでこの大きさは何気にはじめて。

小石の裏にはヒルも。実にたくさんいます。

石と砂の間には小型のザリガニもうずくまっていました。これもそこそこ多めの印象。

同じみヒラタドロムシの仲間の幼虫も。

クルンクルン系の小さな川ミミズも。

これまたちょっと違う。ハリガネムシっぽく固めでした。

ヒゲナガカワトビケラの蛹も見つけました(というより、石を返した時に出てきてしまったのかも・・)。

羽化寸前です。蛹は撥水効果がすごく、水面に浮いた状態で流れていきました。

そして・・

出ました! 我らが「マッチョ虹色川ミミズ」の登場です。10センチほど。小石と砂の間にいました。

それにしても、もうだいぶ付き合いは長くなってきたのに、未だに標準和名すら知らないという(笑)。

でもこいつこそが、川ミミズ・オブ・川ミミズなのです。

曇天のため、虹色の輝きは今ひとつ。

 

他に2匹のマッチョを見つけ、でかいのは合計4匹。

逃す前に並べて見ました。上がツリミミズ科の何か。下が「マッチョ虹色川ミミズ」です。

ハチマキ部がだいぶ違いますね。体の雰囲気も違います。ツリミミズ科は背中とお腹で雰囲気が違いますが、マッチョなどのフトミミズ科は全部一緒な感じ。

川底に潜っていくマッチョ。曇天の渋い輝きです。

右手前がマッチョ、真ん中がツリミミズ、さらに左の下にいるのが小型のマッチョ。雰囲気の違い、わかりますでしょうか。マッチョはテカテカのマッチョなのです。

マッチョの尻尾。おそらく一度、自切しています。

ツリミミズの表面拡大。小さな毛も見えますね。

こちらマッチョの拡大。

大型は見つけることができませんでしたが、そうそうたくさんいるものでもないので、出会えてよかったです。〈若林〉□

 

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★