「オヨギデカミミズ」の種を判別したく始めたこの【川ミミズ道程の同定】プロジェクトですが、少々しんどくなってきました・・。

なにせ細かく見れば見るほど、似たようだけど違う種類?と思わしき奴らが次々と現れ、確かなものは何もない・・みたいな感じに。

先日もちょっと行ってきました。

実は先日のそのまた先日、火の玉のようなものを見てしまい、それに追いかけられるという怖い体験をして、モクズガニの観察を諦めるという憂き目に・・。

反射か何か?・・と思って心を落ち着かせているのですが、その後も2回ほど見ているんですよね。距離にして20mほどでしょうか。ただ、間違っても一人では確かめに行く気にはなれず・・。まあ、お互いに気にしないことにしましょう・・ということに・・。

そんなこともあって、微妙な感じになってはいるのですが・・。

とりあえず行ってきました。

この日は雨が降ってまして、途中、アスファルトに這い出している10㎝ほどのミミズにUVを当てて見ますと・・。

これがまた、そこそこ反応。

この感じは「クリームオヨギデカミミズ」だけなのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで・・。

そして川では・・

あまり見慣れない色のも・・。マッチョ系ですが・・。

うーむ。。

そして私が「クリームオヨギデカミミズ」と呼んでいるやつ。

安定の蛍光発光。

20㎝ほどある・・「マッチョ虹色川ミミズ」っぽいやつですね・・。

こちらは『ツートーンオヨギデカミミズ』。

腹側がうっすらと白くなります。

この日、唯一泳いでいる姿を見たのは25㎝ほどある大型種。泳いでいるというより、川底の石と石の間に頭を入れて、ポジションをキープしていました。結構な流れの中です。

これがよう光りました。

これは『クリームオヨギデカミミズ』だと思うんですけどね。

腹側の雌性孔と、第18体節にある雄性孔をチェック。

Aが雌性孔、Bが雄性孔となります。この雄性孔の位置等である程度、ミミズは分類できるようなのですが、これまで見てきた『クリームオヨギデカミミズ』はいずれも雄性孔がはっきりしないものばかりだったのですが、こいつは、これまでの中では一番はっきりしていました。それでも『ツートーンオヨギデカミミズ』ほどくっきりはしていません。

環帯後方の蛍光発光。

尻尾の蛍光発光。

なかなかでかいです。

こちらは15㎝ちょっとかな。

雄性孔がはっきりと目立ちました。

蛍光発光は『クリームオヨギデカミミズ』っぽい。

でも先ほどのとは太さや長さがまるで違います。

果たしてこれらは同じミミズなのか・・。

うーむ・・。

はっきり言って、壁にぶつかりましたね。

これ以上、確かなことを調べようとすれば、最もやるべきは採取となりますが、そこまでは現状するつもりはなし・・。あとはこれから増えてくるサンプルを、ひたすら調べて不確かなデータを積み上げて行くか・・。

それもちょっと面倒だなと・・。

やはり生き物の中でもとりわけ分類の難しい(そしてわかっていない)ミミズはハードルが高すぎました・・。

たくさん出てくる本番はこれからなのですが・・。

夜の観察も少しヒヤヒヤですし、この先少し迷っております。〈若林〉◻︎

 

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★