今日も曇り時々ザッと雨降り。 実に梅雨らしい天気です。 雨が弱まったタイミングで川へ。 濡れた樹皮を上るミミズがいないかチェックです。 エノキ。しっかり湿っています。 ハンノキには、お馴染みのヒダリマキマイマイが上っていました。 ナメクジも。 樹皮に注目して知ったキセルガイ。 ナメクジとヤスデはたくさん上っていました。 あとはアリ。 注目しているのは、雨が止んでもしばらくは湿った状態が続く場所。例えばこのような小さな樹洞(ウロ)です。 あとは樹液だまり。 おそらくですが、夜行性のミミズが木を這い上るのは、夜か薄暗いローライト。この間、這い上りを見た時のように、大雨で地面が冠水するような時は、日中でも上るのでしょうが、それでも太陽が顔を出した瞬間に一斉にいなくなりました。おそらくは、上りたくても明るいとやはり上りづらいのではないでしょうか。 大部分のミミズは木には上らないのかと思うのですが、上にしても、ほとんどの場合は、雨が降って樹皮が濡れている夜間に限られているのではないでしょうか。それは「樹上性」というよりも、一時的に這い上りをしているだけの状態のような気もします。 川ミミズで言うと、一時的に増水したことで水没した土壌中から這い出して泳いでいるような状態かなと・・。 それよりも、できたら出会ってみたいのは、ある程度(数日)は樹上で暮らしているミミズです。だとすると、日中は明るさを避けてどこかに身を隠さねばなりません。また、乾燥してしまっては、そこにいることができません。 ・暗い ・湿っている 樹上にこの2つの条件が揃えば、ミミズが暮らせる可能性は出てくるのかと思っています。 可能性があるのは・・ ①湿った樹洞 ②湿った木と枝の股の部分 ③剥がれかけた樹皮の湿っている隙間 ④樹液だまり こんなところかもしれません。 そこでは、夜になると、もしかすると樹上生活をしているミミズが顔を出すかもしれません。 イメージはこんな感じ。 ご存じ三面護岸河川の川ミミズ。 日中は護岸の隙間にできた湿った空洞に暮らし、夜になるともそもそと顔を出して徘徊を始めるのです。 これと同じことが樹上でも起こっているのではないか? なんてことを考えています。 先ほど観察した中で、おっ!と思ったのはこちら。 樹液だまりに暮らす、水生っぽい雰囲気を持つ、ハエかアブの幼虫です。 こんな空間はミミズも嫌いではないはず・・。 こんな感じのところを好みますので・・。 まずは冠水時に這い上りを観察したこの場所で。 ハンノキ、クヌギ、オニグルミ、エノキ、そしてクワをチェックしていきたいと思います。〈若林〉□
【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら) |