降ったり止んだり、梅雨らしい天気が続いている、こちら埼玉南部です。 近所の川で出会えていたキツネは、台風3号の大雨が降った翌日から姿を消してしまいました。少し残念、少しホッとした気持ちです。 さて。 このところずっと頭の中を占めているのは、タイトルにもあるように「彼らはなぜ木に上るのか?」ということです。「彼ら」とは、そう、ミミズです・・。 最高の観察タイミングは、おそらく結構な雨が降っている夜間となりますが、なかなかタイミングが合いません。梅雨時なので、いずれチャンスはあるかと思いますが。 少し乾いた樹皮には、コメツキムシが結構います。 樹液を吸うやつや他の虫などを食べる肉食のものもいるそうです。 このようなちょっとした樹洞からミミズが顔を出していないかと、探していますが、やはりもう少し濡れていないとダメですよね、きっと。 オケラがとても大きな声で鳴いていました。あれって、土の中に潜って鳴いているんですよね。すぐ近くにいても、姿を探すことができませんでした。
そして今朝もまた、少しだけ覗いてきました。 まずはオニグルミ。 深く溝が刻まれています。 次にエノキ。 ゾウの皮膚?のよう。深い溝はなく、ザラザラの樹皮には、ナメクジがたくさん見られます。乾いていてもいます。上りやすいのかもしれませんね。 センダン。 位置その他の要因もあるでしょうが、このセンダンは比較的湿っています。湿っているところには、このようにたくさんのヤスデが這い上っていました。 クヌギ。 ここのオニグルミやハンノキ同様、溝が刻まれています。ここのクヌギは樹液はほとんど出していません。それでも小さなクワガタをたまに見かけます。 今日いたのはオオヒラタシデムシでした。 クワ。このあたりでは、一番朽ちかけていて樹洞も多いのが、このクワです。樹液もところどころから出していて、雨が降らずとも常に湿っているところもあります。 こんな感じに。 朽ちた樹皮の隙間にはコメツキムシや・・ ヤスデの脱皮殻を見ることができました。 そして比較的立派に成長しているのはハンノキ。 大雨で冠水した日に多くのミミズが這い上っていたのは、このハンノキとクヌギだったと思います。 今日は気になっていたところに、少し切り込んで見ることに・・。 地表から60㎝ほどのところにある二股の間に湿った泥が溜まっているのです。 こんな感じ。ここを少しホジホジしてみると・・ おおお! わかりますでしょうか。 おりました! 10㎝ほど。 つまみ出して近くの水たまりで洗ってまた置いた状態。長さは感じませんでしたが、雰囲気は、「マッチョ虹色川ミミズ・タイプ1」らしき、ヘンイセイミミズらしき感じ。 やはりいた・・。 おそらくなんらかのタイミングで木を這い上り、地表に戻るのではなく、居心地の良い場所として、この湿った木の股にたどり着いたのでしょう。 日中は泥の中に潜り、おそらく雨で樹皮が濡れた夜間には、少し動き回ったりもするのかもしれません。 これはある意味、樹上性の一つの形態と考えても良いのかもしれません。 木の股はもっと上方にもたくさんあります。雨のたびに少しずつ這い上り、だいぶ上方で安息の地を見つけている者もいるかもしれません。 木によっては、上方ほど湿って苔むしていることもありますから。 ただ、その多くは偶然というか、大部分は地面の土壌に棲んでいながら、そのうちのわずかばかりの冒険者が、そのような樹上生活を営んでいるのではないかと思います。 突き止めてみたいのは、そんな中で、比較的樹上を好むやつらです。 川ミミズの中でも「マッチョ虹色川ミミズ・タイプ1(おそらくヘンイセイミミズ)」や「クリームオヨギデカミミズ」、その他のツリミミズの仲間など、結構川の中が好きなのでは・・?と思うようなやつらがいます。それと同じように、木に上るのを好むやつらもいるのではないかと・・。 そんなことを考えながら、もう少し観察を続けたいと思っています。〈若林〉□
【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら) ★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★
|