| 
 ずいぶんと寒くなりました。 こちら埼玉南部、気温は12℃ほどとのことですが、体感温度は真冬のよう。 
 先日のハイタカの羽根は、洗浄して乾かし、すぐにでも毛鉤を巻けるマテリアル状態となりました。 
 翼の羽根は、白と黒の縞々が濃くて美しい。 
 やや毛足の長い普通毛鉤が巻けそうです。 
 上の写真でハイタカと一緒に並べているのは、神奈川県の大型河川・相模川で拾ったカモの羽根です。 先日、川の近くに行く機会があったので、少しだけ、食痕を探しに(最近、こればかり)。 
 ススキが満開。見渡す限り、ウーヤンとシラサギがいるぐらい。 
 黒猫がいました。 
 川を歩くとすぐに、さっそく収穫。 ヘドンのタイニートーピードです。結構新品。やりました。しかし何を狙っていたのだろう・・。スモールマウスバスだろうか、それともナマズ? ニゴイ? 
 ワンドにはオオバンがいました。赤い目が素敵です。 
 ミドリガメが甲羅干し。 
 ・・・と、ここで水際に現場を発見! 
 ガイシャはカモ。胸の羽根が散らばってました。 カモを襲うぐらいだから、ホシはやはりオオタカか? 
 ふわっふわ。浮力が高いので浮きやすい毛鉤が巻けそう。 
 さらに少し離れた所には、翼の羽根が…。 水際で食べ残された翼を、何者かが茂みに運んでおこぼれに授かったのか…。 もしくはオオタカが途中で食事場を変えたのか。 それとも別のカモなのか…。 
 翼鏡だ。 
 ムラサキっぽいからマガモだろうか…。 
 ちなみにカルガモの翼鏡は、もう少し青っぽい。 
 美しい…。 いつかコガモのメタリックグリーンな翼鏡も拾ってみたいなぁ。 
 翼を授かり、ほくそえんでいるオジサンを、黒猫が冷やかに見ておりました。〈若林〉□ 
 ☆RIVER-WALK First Issue、Vol.2発売中☆ 
 
 
 
 
  | 



















