|
今日は時折、強い春風の吹く、でもとてもよい天気。 本日もかたつむりハウスで作業中です。 息抜きがてらに…潟へ。 …と、その前に。 先週末、どうしても少し気になることがあって、事務所からの帰路、夜の潟を歩いてみたんです。
このところタシギも北へと飛び立ってしまったし、ポツポツ見えるのはハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ツグミ‥といったところ。ちょっとさびしい潟が続いていたのです。 潟‥なんて呼称をつけておりますが、ちょっとした泥底の小さな水路ですから。やっぱり鳥だってそんなに利用はしていないよなーと。 ですが、夜の潟を歩いて認識を改めました。 なんとカモのねぐらだったのです。 鳴き声からヒドリガモとカルガモはわかるとして、コガモもきっといるのでしょう。昼の潟とは比べ物にならないほどの密な気配に圧倒されました。 実は先日、アライグマの足跡を見つけたものですから、ちょっと会えたりしないかー・・なんて思っての夜の潟行でしたが、カモの寝こみを襲ってしまうことになり、早々と退散。 でもなんだかとても豊かな気持ちになりました。 潟はやっぱり潟であり、鳥たちの寝ぐらとしてとても大切な場所なんだと。 で、そんな認識のもと、本日もちょっと歩いてみますと・・
おーう。
あるわあるわ、水かきのついたカモの足跡がたくさんありました。
大きさの異なる2種類はわかりました。コガモとヒドリガモもしくはカルガモでしょう。
で、本日もこちらを確認。新たな足跡です。 大きいのはおそらくアライグマ。で、今日は新たに左上に小さな足跡も見つけることができました。
少し離れたところにもこおんな感じ。中央下はおそらくアライグマの足跡。その上にあるうっすら大きいのはアライグマの手。それに挟まれるように小さな足跡があります。アライグマの手の右側にも小さな爪痕が・・。 指が5つあれば、イタチだと思うのですが・・でも乏しい経験上、イタチと推定。 いずれにせよ、夜の潟を2種類の獣が闊歩していることになりそうです。
珍しくコサギがいました。 水量が乏しいからハク(ボラの幼魚)ぐらいしかいないのに・・と思いきや。
何か獲ったぞ!
ザリガニです。
向きを変えて、尻尾から・・
ああ・・
ごくんと・・。
潟沿いに咲き残る桜には・・
ヒヨドリ。
盛んに蜜を吸ってます。
どうやら授粉にも役立っている?ようです。
物言わぬハシブトガラス。
だいぶ桜も散りました。
相変わらず、ハクはいます。
巣材を運ぶ?ツバメや・・。
スズメも。 実は、とある理由で本日、3往復もしてしまったのですが・・(いや、そんな引っぱることもない、なんとタシギがいたのです! 写真は撮れず) 長い時間を潟で過ごしていたら、あることに気が付きました。 アライグマとイタチの足跡が多く残っている所にある・・
ブラックホール・・。
この奥に、きらりと目が光るのではないか・・そんな予感のあるザ穴を見つけたのです。 これからは毎回、注意して見ていこう‥。 タシギは2羽いました。 元々いたやつなのか・・ 新しい旅人なのか・・ いずれにせよ、無限ループ(潟→小水路→本流→潟・・)にならないように気を付けます。 で、でも・・いまからもう一回だけ、行ってきます!□〈若林〉
★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★
|


























