昨晩は、かなりまとまった雨が降りました。

日中、ヒキガエルの産卵場を見つけていたので、この雨でもしかすると・・なんて思って覗きにいったのですが、途中からものすごい風雨に。カエルもいませんでした。産卵は、もうだいぶ前に終わってしまっていたのかもしれません。

雨合羽を濡らしたついでに、ゲンジボタルの幼虫のいる湧き水場も見にいきました。この時期、水中から這い出して陸地の土の中に移動するのです。そこで蛹になるのですね。コンクリで固められたU字溝を這い登るには雨の力が必要で、もしかして・・と確かめにいってみましたがいませんでした。

このように、春の雨は水辺の生きものたちに、さまざまなきっかけを与えます。この時期に海から産卵のために川を遡上するログ・サーモン(マルタウグイ)も、そんな春の雨を待ち望む生きもののひとつ。雨による増水なのか濁りなのかがきっかけとなって、一気に遡上が進むようなのです。

すでにログ・サーモンは3月14日に群れを確認していますが、今回の雨が、新たな遡上群を呼び寄せたり、産卵行動を始めるきっかけになってはしないかと、少しだけ川を見にいってきました。

春の川は賑やかです。ダイサギとコサギがペアになって、小さな小魚を狩っていました。おそらく目当ては動き始めたヌマチチブやウキゴリでしょう。

明らかに、行動をともにしているんですよね。

お互いにどのような利点があるのか。

カワウも盛んに水の中に潜って狩りをしていました。

イソシギに

キセキレイ

ツグミに

ヒドリガモ

アオサギに

カルガモ

そしてバンにオオバンも。

カワセミもいました。

ハシボソガラスは浅瀬の石をひっくり返しています。

おそらく目当てはヒゲナガカワトビケラの幼虫。ヒゲナガはそろそろ羽化する時期ですが、今日はまだ見当たりませんでした。

小さな花もちらほら。こちらはオオイヌノフグリ。

ホトケノザ。

なんだったか・・

オオカワジシャ。

からし菜はこんな感じ。

アカミミガメも甲羅干し。

ベニシジミ。

モンシロチョウ?

モンキチョウ?

ハタキ(産卵行動)はまだ私は見ていませんが、コイも動き始めています。

これは・・なんだろう。2センチ弱の小魚の群れ。

そうそう、イワツバメも巣作り活況です。

鳴き声がいいんですよね。

そして産卵場の瀬へ。

少し増水気味でしたが、思った通り、産卵は始まっていました。

同じ場所でコガモが盛んに首を突っ込んでいます。

卵食いかな・・?

ログ・サーモンよ! 海からの使者よ。

今年も例年と変わらずに始まったようで、なによりです。

ニゴイもそろそろ。今年も「ひそひそパラレルドリフト」を観察できるといいな。

ソメイヨシノももう少し。

急ぎ足の春がやってきました。〈若林〉

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★