週末のこと・・ 環帯が消失した(?)親ミミズ。だいぶほっそりとして弱々しいのですが、ムクノキの葉っぱはもりもり食べてます。そしてもうだいぶ可食部がなくなってしまったみたい。 昨年もそうでしたが、秋になると食べる量が増える気がします。そしてミミズたちは、食べられなくなった葉は、水の中に落としているのかもしれません。ケースの側面に貼り付けている葉が少なくなったらSOS、餌が足りない合図のようです。 今朝、出勤前に、沢へ。 川ミミズの餌取りです。 新たな落葉も見られ始めましたが、私の観察では、どうやらミミズが好きなのはケヤキとムクノキのよう。それも、微生物が分解しかけた「腐植」と呼ばれる段階のものが好きみたいです。我が家のミミズは「新鮮な」枯葉は食べないんですよね。 探すのはこんなところ。ムクノキの根元です。これらの落葉層も、土壌にとっては大切なものと最近知り、できるだけ撹乱しないように、そっといい状態の腐植を探していきます。 菌糸。こんなのが落葉をいい状態にしてくれているようです。 熟成ってところですね。 小さな陸棲の巻貝がいました。 腐食の間を巣にしていたアリも・・。 こちらのヤスデは脱皮中・・でしょうか。 サワガニの甲羅も。 いい状態のものだけをピックアップして集めます。だいぶヤブ蚊にやられる作業です。 こんな感じに中にはミミズもいますので・・。持ち帰らないように一枚一枚沢の水で洗います。 沢水に浸してお持ち帰り。きっと、もりもり食べてくれることでしょう。〈若林〉□
【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら) |