ひさびさに段丘崖の接する川に行ってきました。

ヒトツモンミミズやキクチミミズなどの表層種はほとんど見られなくなってしまいましたが、こちらの川底を這う川ミミズは、一年で死んでしまう表層種ではなく、冬を越す越年種ではないか・・との見立てがあります(2種類の川ミミズについては過去ブログ【2タイプの川ミミズ】をご参照ください)。

こちらの川を最後に見たのは8月15日前後に2回でしたから(その時の様子は過去ブログ【いなくなってしまった】をご参照ください)、およそ1カ月ぶりといったところ。まだ残暑はありますが、随分と夜は涼しくなった印象です。

水位は平水より1〜2センチほど低め。別段、他には変わった様子はありません。

おそらく羽化したてのヒゲナガカワトビケラ。ヒゲナガは3月ぐらいから秋までずっと羽化する姿を目にしますが、捕獲網と呼ばれる、川を流れる有機物をキャッチするためのネットは、今はあまり見られません。捕獲網は春から夏に多いかな?

これです。このネットに引っかかった腐植や藻類、動植物の遺骸のカケラなどをヒゲナガの幼虫は食べているのですが、私は、川底を徘徊する川ミミズも、このネットから食べ物を拝借しているのではないかと考えています。

たくさんある時はこんな感じです。

朝方、徘徊していた川ミミズが捕獲網近くでもぐもぐしているのは観察しています。

同時に、このように石についた苔や、苔に溜まった有機物?をもぐもぐしている姿も観察しています。

さて。

話を当日(昨晩)に戻します。

ヨシノボリの姿もちらほら。

ウキゴリの姿もちらほら。この他、カワムツかオイカワの幼魚と思わしき小魚も緩い流れに群れていました。

アメリカザリガニの数はまた増えた印象。

なんと、オスメスが抱き合う交尾も観察することができました。

アメリカツノウズムシ、でしょうか? ウズムシも夜になると石の表に這い出してきます。何かを感じて集まっているのでしょうか・・。

そして水深10センチほど。護岸沿いの、こんな緩い流れで・・

いましたー! ひさびさの徘徊川ミミズ。長さは8センチほど。細く、環帯はなし。「マッチョ虹色川ミミズ」あたりの幼体でしょうか。

こんな感じです。

石の上に積もった何かをもしゃもしゃ・・。

白色LEDを当てているので、完全な通常行動とは言い難いのですが・・

しばらくもぐもぐは続きました。

観察者(私)の腰が限界を迎え、離れることに・・。

すぐ近くに、しっぽだけ出したやつがもう1匹。

手前の石をどかしてみると・・。

こちらも幼体ですが、こっちは「オジロ川ミミズ」かな?(わかりません・・)

それにしても、川底に降り積もったゴミのような有機物?のような物体は、徘徊ミミズたちのちゃんとした食べ物になっているのでしょうか・・。

川ミミズ・・特に、表層種よりも恒常的に川底に暮らしているであろう地中種たちが、川の流れの底で、そして時に川底を徘徊して何を食べているのか? それが目下の気になりごとです。

完全に妄想ではありますが、地中種の川ミミズが川底を徘徊する一番の目的は、餌を食べるためなんじゃないか・・。なんてことを考えています。

岩に生えた苔や藻類、そこに溜まった有機物?らしきこまごまとしたもの。ある程度、流れの強いところでは、ヒゲナガカワトビケラの幼虫が作った捕獲網に引っかかったもの。これらが一般的に陸棲ミミズの棲んでいる土壌や腐植層で得られる食べ物に比べて、どのぐらいの栄養があるのか・・。

自宅で飼育している川ミミズは、ツリミミズ科で、ここで紹介しているフトミミズ科とはグループも違うため、なんとも言えませんが、とにかくよく腐植を食べますので・・。

捕食者と考えられる魚やモクズガニ、アメリカザリガニなどがいる川底に身を露出してまで徘徊する理由は、一体なんなのか・・。

ヒトツモンミミズやキクチミミズなどの表層種が護岸を這い上るのとは、また別の理由が、地中種にはあるのではないか?

そんなことを考えています(表層種の護岸這い上りの理由もナゾですが・・)。〈若林〉□

 

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★