今日は晴れ。朝方、少しだけ近所の川を見に行きました。

昨年は、4月1日には確認している「クリームオヨギデカミミズ」が、今年はいつ頃から川底の表面に出てくるのか・・。それを突き止めたいと思い、冷たく水の流れの薄い川にポツポツと通っております。

朝でも時々、川底にミミズを見つけることはあります。・・が、最も多い状態は、こんな感じのやつ。

体の一部だけ出して、そのまま絶命(もしくは死にかけ)の状態。この状態のミミズは、太めが多いです。

落ち葉のミルフィーユで見つけたこんな感じのミミズでしょうか。これは幼体ですが、死んだり弱ったりして川底にあらわになっているのは、圧倒的に成体が多いです。

先ほどのミミズの周囲の石をどかしてみると、このように尻尾側をプラナリアに食べられていました。

こいつらは本当にミミズが好きですね。そして光が苦手なようで、明るみに出されると、食べていたミミズから離れて暗いところに逃げ込んでいきます。

こっちも似たタイプの太めのミミズ。大きさは6㎝ぐらいでしょうか。

このように、石の下の砂泥にしっかりとうずくまりながら、それなのに、ほぼ死にかけています。

なんとなく・・ですが、この時期に川底に這い出してくるミミズのうち、一定の割合は「具合が悪くなったため」に川底の地中から出てきているのではないか?・・なんてことを思わずにはいられないほど、川底で出会うミミズには、弱ったり死んだり痩せたりしているものが多いことがわかってきました。

他、石の裏にはミズムシや・・

イシビルの仲間?や・・

ヒラタドロムシの仲間?の幼虫や、小さなカゲロウの幼虫なども観察できました。

あまり興味はないのですが、細くて長い小さなミミズも・・。この雰囲気のミミズは、冬場、いろいろなタイプの川で見ることができています。

そして以前にも観察したことのある、何者かの卵? ナメクジかな?と思っているのですが、どうなのでしょう・・。ゼラチン質に包まれています。大きさは7㎜ぐらいかな、結構大きめです。BB弾より大きくパチンコ玉より小さい感じ。

そんななか、嬉しかったのはこちらです。

アオミドロの中にいた、細い川ミミズ!(長さは5㎝ほどでしょうか)

幼体。そしてこいつは健康状態も良さそうでした。

すぐにスルスルーっとアオミドロの中に潜っていってしまいます。

実はこれから春先にかけて、川ミミズの住処として注目しているひとつが、このアオミドロなんです。

川ミミズはどこにでもいるわけではなく、観察できるところは意外とぎゅっと集中しているんです。なんとなく・・ですが、水質と底質が比較的良好なところなのではないか?なんてことを考えています。アオミドロも雰囲気も違います。

これは以前の写真ですが、このように糸状のものがしっかりしているところに多くいるような気がしています。反対に鮮やかな緑色でトロッとしているようなところはあまりいないんですよね(今度写真撮ってきます)。

これは昨年の4月中旬。

夜間、小さな幼体が何匹かアオミドロにいるのを観察することができました。

太くて短い幼体。3.5㎝ぐらい。

川ミミズが冬場から早春の住処としているアオミドロ。もうちょっと特徴をつかんで行けたら・・と思っています。〈若林〉□

 

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★