一昨日の夜もまた、少しだけ近所の川に、川ミミズの観察に行ってきました。昨年は4月1日に観察することのできた「クリームオヨギデカミミズ」の這い出しを冬場にも確かめることを目的に・・。

無風。そこまで寒くなし。

しばらく歩きますが、いつものように、数匹の死んだり弱ったりしたミミズを観察するのみ。

これは普通に動いていましたが、尻尾が切れたようになっています。

死んでいたり、弱っていたりミミズの多くの場合の共通点として、気になっていることがあります。

それは損傷しているのが体の後ろ半分ばかりであることです。

アオミドロの上にいたミミズ。上半身?は元気に見えますが、尻尾がいくつかに寸断されています。そして光を当てた瞬間、アオミドロの中に逃げていった、犯人らしき、生き物を見たのです。

それは2匹のヨコエビでした。

これを見た瞬間、もしかして、この時期に川ミミズの死骸や弱ったものが河床に現れるのは、ヨコエビやプラナリアによる捕食影響もあるのでは?なんてことを思ったのですが、果たして・・。

一方、水辺の湿った陸地にいるミミズたちは、自分のための坑道をしっかりともち、とてもむちむちと健康体に見えます。河床に出てくるミミズは、生きていても少し痩せていたり、弱っていたり、多くは尻尾を齧られて死んでいたりします。

妄想タイム。

もしかすると、冬場(に限らず?)河床にミミズが這い出してくる理由は、食べ物を求めているのではないでしょうか? 自分の作った坑道の付近でたっぷりと食べ物がある場合は、安全な住処+食べ物によって、健康体でいられるのではないでしょうか。ところが運悪く、食べ物が身の回りに尽きてしまったとき、ミミズは河床に這い出し、移動して(流されて?)新天地を求めるのではないでしょうか。

その時は、食事が十分でないため、体調も万全ではなく、そんな時に河床にあらわになることで、ヨコエビやプラナリアに襲われてしまっているのではないかと・・。そんなことを考えました。

川の中のミミズの天敵には、コイやニゴイ、アメリカザリガニやアカミミガメなど、大型の動物がいることはもちろんですが、それだけでなく、思っている以上にプラナリアやヨコエビなどの「小さな捕食者」が脅威なのではないかと・・川ミミズの観察を続け、そんなことを実感しています。

さて。

この日は今年初めてとなる、15㎝ほどの大型ミミズの河床這い出しを観察することができました。

一見「クリームオヨギデカミミズ」か!?と色めきましたが、ちょっと雰囲気は違いました。

尻尾は色白で似ていたんですけどね。

クリームオヨギデカまでの蛍光発光は見られず。

こちらがクリームオヨギデカの蛍光発光。

体はふわふわでクリームオヨギデカっぽかったのですが、色もちょっと違うし、クリームはもっと細長いのも特徴。

これがクリームオヨギデカ。

そして分類形質のひとつである雄性孔周りの雰囲気も違います。

クリームオヨギデカは、雌性孔がもっと不明瞭で、その辺りに白い模様が広がっているのが特徴です。

これらから「クリームオヨギデカミミズ」ではないと判断しました。

それでもこのサイズの這い出しの観察はうれしいものです。

動きは寒さのためか、とても緩慢でしたが、そこまで体調が悪いようにも見せませんでした。

これはこれで素敵です。光を当ててしまったので、嫌がってアオミドロの中に潜ってしまいました。

彼は一体、何のために這い出していたのだろう・・。

そんな妄想を膨らませるのが、面白いんですよね。〈若林〉□

 

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★