今日は雪。

埼玉南部、すでに結構な降り方をしています。所々、白く積もってきています。今日は事務所にこもって作業ですね。

さて。

昨晩も少しだけ、川ミミズをのぞいてきました。

まとまった雨で水位が上がり、濁りが入った川の翌日はどのような状態か。

なんとピカピカのクビキリギスがいました。越冬していたとは思えないようなフレッシュな雰囲気。そういえば昨晩は、今年初めて、春のネコの鳴き声を聞きました。早いのかな?

川の水は平水に戻り、濁りもすっかりとれてました。あれほど護岸の水際にいた「マッチョ虹色川ミミズ・タイプ1」はなりを潜め、わずかに4匹ほどが護岸際にいるのを観察したのみです。

こんなやつもいましたが・・(タイプ1)

こんな感じのは、自分の居場所を探しはじめている感じも見てとることができた気がします(これもタイプ1)。雨で大きく移動して、その後の自分の居場所探しと住居づくりといったところでしょうか?

こいつもタイプ1。

こいつもです。これなどは、左の石に沿って坑道を作っていましたので、雨で移動してきたやつではなく、元々この場所に暮らしているやつなのかもしれません。タイプ1。大きさは8㎝ほど。

アメリカザリガニも。

エビとやや大型のプラナリア(アメリカツノウズムシ?)もいます。

こいつはやや小型で細いタイプ1。坑道から頭と尻尾を出しています。おそらく・・ですが、ある程度、居場所の落ち着いたタイプ1は、日中は砂の中に潜り、夜になるとお尻を出したり、頭の一部を出したり、時に徘徊していたりするのではないでしょうか。なんのためだかは分かりませんが・・。

この日、私が気になったのはむしろこっちです。

川に沈む衣類(トレーナー?)の首元から白く透き通る尻尾が見えていました。

めくってみると・・

このように白い帯が頭近くについた白っぽく細長いミミズが出てきました。近頃「細マッチョ川ミミズ」と呼んでいたミミズです。

まあ、川には実にたくさんの種類のミミズがいるわけですが、こいつもちょっと特徴があるので、名前を特徴に応じて改めておきたいと思います。

「細マッチョ川ミミズ」改めまして・・

命名「ハクトウ川ミミズ」

雰囲気は「クリームオヨギデカミミズ」の小型版といった感じ。長さはそれでも伸びると8㎝ほどになりますが、とにかく体型は細めです。そして頭部にある白い帯状模様。これ、環帯にも見えるのですが、外側に膨らんではおらず、体内の模様なんですよね。「クリーム」にもこのようなやつがいますので、何かの器官が透けて見えているのかもしれません。「雪ミミズ」にも近い、とても美しいミミズです。

この日は衣類の隙間にいたのが1匹、そのほか這い出して川底を徘徊していた2匹を観察することができました。

気になっている1点は、大雨後の護岸際には観られなかったこと。もう1点は、観察していると、徘徊しながら川底で餌を食べているようにも見えることです。

いずれにしても、「マッチョ虹色川ミミズ・タイプ1」とは、また別の動きを見せてくれる、とても興味深い川ミミズです。

昨年の夏に別の川で観察した川底徘徊ミミズとも似た体型で、いずれもとても細長いのが特徴。でも色は違うので、また別かなとも・・。

「マッチョ虹色川ミミズ・タイプ1」

「クリームオヨギデカミミズ」

「ハクトウ川ミミズ」

今年はこれらに注目して、川ミミズの謎にさらに迫りたいと思っています〈若林〉□

 

【お知らせ】川辺の自然観察をまとめた一冊、『武蔵野発 川っぷち生きもの観察記』発売中です!(アマゾンの販売ページはこちら

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★