今日も穏やかな春の一日。最寄の駅ではツバメが営巣をはじめました。 お昼ご飯ついでの川辺歩きは続きます。 桜の花びらを散らしたような薄紫の小さな花は、ススキなんかがまばらに生えているちょっと湿った所に1.5mぐらいのパッチ状に咲いてます。 紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)。花びらがサギのように見えるから付けられた名前だそうです。トキワハゼにも似ているけど、おそらくはムラサキサギゴケ。 これはコサギ。似てなくもないか。 鮭の草。シペキナ。タネツケバナ。種漬け花。 梅の花みたいな趣もあります。水辺に依存している感じがして好きです。 同じ仲間のクレソンもきれい。これも水辺に依存しています。 クレソンと鮭の草。いつか食べ比べてみよう。でも今はやめとこう。 ススキの新芽の隙間にぽつんとひとつ。 なんて花なのだろう。 この頃は、ネット情報のほかに、図鑑も観ています。 よい図鑑です。でもやっぱり探すには時間がかかりますね。 川辺のやや砂っぽい所に生えていたこちら。 とても可愛い花ですが、やっぱり名前がわかりません。 川の土手の反対斜面に生えていたこちら。 やっぱりちょっとわかりません(※後にアメリカフウロだと教えていただきましたー)。 これも川土手の反対斜面。びっしりと一面に生えてました。 花束みたい。これは図鑑で見つけました。 コメツブツメクサ。米粒詰草。シロツメクサなんかに近い仲間です。 これはハナニラ。花韮。ちぎるとニラっぽい臭いがするのだとか。
草の中でムクドリが死んでました。 なぜこいつは食べきられていないのだろう。 朽ちた自転車も・・。 これからどのように草に呑みこまれていくのか、見守りたいと思います。
川は日増しに釣り人が増えています。 そろそろアユとハク(ボラの幼魚)が遡上してくる頃。 それらがやってきたとき、川がどのように変わるのか。 花を見やりつつ、そんなことを考えています。 〈若林〉□
☆RIVER-WALK First Issue、Vol.2発売中☆
|