|
あっという間に5月になりました。 すっかり春というよりも夏の陽気だった本日。 夕方はよい風が吹いておりました。
このところ水辺近くに目立つヒルザキツキミソウ。
マーガレット?
クサフジにはヒゲナガハナバチ(だと思います)。
ん?(首がよく回ります)
シロツメクサにはよくいるミツバチ。
アカツメクサにはなぜかナナホシテントウの幼虫が。
きれいですね。
万華鏡みたい。
これは・・なんでしょう?
はてな。
雨が降るとカモたちのスープになる湿地場に生えたヒキノカサ。 「蛙の傘」と書くのだそう。なんでもカエルがいるような所に生えるとか。
・・と、そこに・・ホントにいたー! おそらくはトウキョウダルマガエル。
蛙の傘はつやっつやでした。
こんな所には青々としたスゲの仲間も。
ん? 煮干し?
魚が干上がっている。
アユ。
これはボラの幼魚のハク。その右にいるのはもっと小さな小魚。 川が氾濫した後に取り残されたのか、鳥が吐き出したのか・・。
鳥・・といえば、陸上ではキジがとても盛ん。
ケーッ!
ケーッ!
雄が多いのですが、雌もいました。 そして川の中ではこいつが元気。
うーやん。
ペンギンか、エトピリカのように水中を泳ぎ・・
写真右端に注目を。オイカワが飛びながら逃げてます。
だが、うーやんにはかなわず・・。
ああ・・
ごっくん。 もしかしてさっきの干上がった魚たちは消化不良のうーやんが吐きだしたのかも・・。
水中にもアユの死骸が。
苔をはむアユたち。
こちらはハク(ボラの幼魚)。まだ2㎝ぐらい。
そして小さな小魚たちも。
もちろんヌマチチブはたくさんいますが・・
大型魚でいえば、コイが抜け、マルタウグイが抜け、そして今はニゴイのシーズン。 思えば、この近くに事務所を移したのが昨年の6月。 あとひと月で、ぐるっと一年が回ったことに。
去年の5月31日にはこんなテナガエビをすくい・・
6月に入るとこんな空の下で
こんなナマズが釣れたのです。
そもそもこの川は(もう少しだけ下流ですが)、もう10年も前からナマズを釣りにきている川でして。 ナマズがいるからこの川なわけで。 ナマズがいなければ、ここ南埼玉の川そばに事務所を構えることもなかったでしょう。 ナマズに導かれた生活。
今年、ナマズはまだ見えません。 でももうその気配は感じています。 怖いぐらいの低空飛行で耳元をかすめるコウモリの大群・・ 耳がおかしくなってしまったのではないかと思うオケラのジーー・・ そして背丈も越えそうな川辺の藪が迫って・・
ナマズまであともう少し。〈若林〉□
|








































