|
今日は雨。一気に冷え込んだ埼玉南部です。 前日はこんな感じだったのに・・。
いや・・思わぬ心象風景?となってしまいましたが、つまりは半袖Tシャツで事務所内は冷房を利かせるほどでしたのに・・。 本日は一転、暖房を入れてます。
潟はいつも湿っているので、とても寒そうに見えます。
いきなり見かけたデッカいツクシ!?
後にネットでちょちょいと調べると、どうやらヤセウツボのよう。 要注意外来生物で、シロツメクサなどに寄生するそう。 ここではムラサキツメクサに寄生していたもようです。
虫たちも寒そうです。ベニシジミ? 鮮やかな面はすっかり隠されておりました。
ハムシの仲間? ヤマケイ新刊の『比べてわかる甲虫1062種』によるとヨモギハムシもしくはコガタルリハムシのよう。 もっともとまっていたのはヨモギではなく・・
こちら。ギシギシ?
幼虫。ナナホシテントウ。
成虫もいました。
お互い、どのように思っているのだろう‥。
クサフジがどんどん咲き始めています。
こちらはスズメノエンドウ。
カルガモがおりました。
潟スープをすすっております。
スープが・・・
んまっ! ・・・とこんなことをしていると、グェーばさばさ・・と、タシギが一羽飛んで行ってしまいした。
サイアクな露出とピントの一枚。 実は油断してました。 寒くて小雨も降ってるものですから、今日はいないのではないかと・・。 ところが計3羽。タシギは潟におりました。 いずれも目の前にいタシギのに気づかなかっタシギ。しかも驚かせてしまっタシギ、例のジグザグ飛翔で行ってしまっタシギ‥。 逆に草むらから出ていたような気もするぐらい。 まだまだスナイパーにはなれそうにありません。 タシギは諦め、改めて水辺の草花に注目。
黄色い花が目立ちます。
キンポウゲの仲間であるタガラシ。有毒だそうです・・。
アブラナ的な・・スカシタゴボウ?
コメツブツメクサ、でしょうか・・。
なんでしょう?(調べるの疲れました・・)。
カントウタンポポは寒いもんだからお休み中!
さて。黄色を追いかけておりましたら、帰り際、潟に黄色い何かが‥
これは・・
カワラヒワ、ではないでしょうか? この潟で初めて見ました。 クチバシが汚れてるー。
鮮やか!
あっ!
行ってしまっタシギ‥。〈若林〉□
★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★
|

































