本日、釣りでおなじみのダイワ(グローブライド社)の公式ホームページで連載をさせていただいております「リバーウォーク・ストーリー~川と釣りと……」の最新話がアップされました。 テーマは「川と釣りと釣り場管理と」(群馬県上野村漁業協同組合の取り組み) その後編となります。 前編から通して読まれる方はこちら 後編はこちら 全国でも指折りの、バラエティーに富んだ渓流釣り場管理を行っている群馬県の上野村漁協の取り組みについて、前編は同漁協の釣り場管理のタイプについて、後編は釣り場を維持するための「半天然イワナ発眼卵放流体験記」をご紹介します。 半天然イワナの発眼卵。 放流には稚魚放流・成魚放流・そしてこの発眼卵放流があります。 それぞれ手間や生残率などが異なり、各漁協では、いろいろな状況を考えたうえで、放流の方法を模索しています。 このように整えられた河床に刺さった塩ビパイプを通して卵を流し込んでいきます。 放流をした沢のひとつ。今頃はもう孵化している頃でしょう。
今回のコラムでお伝えしたかったのは、こと北海道を除く渓流に限っては、ほぼすべての水域で、漁協(漁業協同組合)による釣り場管理が行われているということです。 漁協には漁業権が与えられる代わりに対象魚の増殖義務が課せられます。 釣りにより減ってしまう分の魚を何らかの方法で補てんしなければならないわけです。 一方、釣り人は、漁協の発行する遊漁券を買うことで限定された漁業権を得て釣りをすることができます。 その遊漁券の収入が、釣り場の増殖や、釣り場管理に使われているというわけです。 増殖の方法や管理の仕方は、川によって、漁協によって、さまざまです。 そして「釣り場」としての川の性質は、元々の川のポテンシャルがあって、漁協による増殖や管理があって、さらには利用する釣り人の数や質によって、決まってきます。 渓流魚は有限で、釣り場は管理されています。 川で好きに自由に釣りをしていると考えたい気持ちも釣り人にはあるかと思いますが、実際のところ渓流は、釣りをする自分も含めて、多くの人たちが関わって管理されている釣り場である。そのことを認識したうえで(もちろんルールも守ったうえで)遊ぶ。不満には正しいやり方で意見も出す。 自由じゃない? いえいえなにしろ自然渓流は「未知なること無限大」ですから‥。その中で楽しむ釣りを個々に、自由に、どこまでも深めていく。「人間を含めた自然」を楽しむ。 そんなイメージをもって、コラムを書いてみました。 結局釣ることのできなかった名物のハコスチ(涙)。 でもまたいずれかの楽しみに‥。 天然魚(Native)や野生魚(Wild)についても少し書いています。 よろしくお願いいたします!〈若林〉□ ダイワウェブコラム「リバーウォーク・ストーリー~川と釣りと釣り場管理と」 前編はこちら 後編はこちら
|