本日もなかなか寒い一日。

仕事も色々と追い込まれつつあるこの頃、ぼんやりと考えている場合ではなくなる前に、もう少しだけ昨日の続きを‥。

昨日のブログ【サケをぼんやりと考える】では、サケの来遊数が平成始まって以来の最低レベルにまで下がってしまったことを憂いつつ、ではその最低レベルって、昭和や大正、明治までさかのぼるとどのぐらいのレベルなんだろう?そして最高レベルってどれぐらいだったのだろう?ということを、ぼんやりと考えてました。その続きを少し‥。

日本のサケは今、年々減っているようです。

そして、その大きな理由は温暖化にあるようです(いわゆるCO2排出など、人間の影響がどのぐらい作用しているかについては勉強不足で把握しておりません)。発表されているデータからは、本州太平洋側のサケほど、その影響が顕著に出ているようにも読み取れます。

いずれにしても、日本のサケにとって厳しい環境の時代に差し掛かっているようでして、来遊数は減り続けています。

で、気になるのは、この先、どれぐらい減ってしまうのだろう?・・ということです。まさか、いなくなってしまいやしないだろうな・・と。

シロザケがいつごろから日本列島で命をつないできたのかは、これまた勉強不足にて定かではありませんが、北海道標津町では約250~370万年前のサケ科魚類の化石が発見されていますから、まあかなりの大昔になるかと思います。ちなみに現在、人類が日本列島にやってきたのは約4万年前と言われています。縄文時代が始まったのが約1万5千年前ほど。その頃すでに日本列島に住む人々はサケをかなり食べていたようですが、いずれにしても、気の遠くなるほど長い間、サケは日本列島で命をつないできたということです。

100万年以上、生き延びてきたんだから、今回だって全然大丈夫でしょう。

果たして、そう言えるのかどうか。

ちなみに2019年度は「平成以来」最低の来遊数とのことですが、その尺度を「明治以来」にすれば、まだまだ豊漁と言えるレベルです。ただもちろん、現在サケ漁などサケに関わる生業をされている方々にとっては、この30年で最低となれば、それはやはり大問題です。

ただ、サケの存在だけに注目をすれば、なにせ100万年ぐらい日本列島で命をつないできている生き物ですから、少々の気候変動による厳しい環境ぐらいは乗り越えてくれるのではないかと期待します。たとえば今回の温暖化による環境変動が千年に1度来るものだとしても、100万年の歴史を持つならば、すでに千回も乗り越えてきているということになりますから。

いや、日本列島で考えると、100万年とは言いすぎかもしれません。

サケ(シロザケ)の分布域は日本列島のみならずベーリング海、北極海、アラスカ湾を経て北米側はカリフォルニアあたりまでと広く、たとえば温暖化による海面温度の上昇により日本沿岸が産卵場としての分布域から外れてしまったとしても、より北方にシフトすることで乗り越えてきたケースもあるだろうと思うからです。つまり長い長いスパンで考えれば、過去にも日本沿岸に来遊していないことはあったんじゃないかな?ということです(←根拠なし)。

では、たとえば仮に日本列島のサケの歴史が10万年だとして、今回ぐらいの温暖化が前回から千年ぶりの、101回目の厳しい環境変化だとしても、10万年の歴史を持つものならば、きっと乗り越えてくれるでしょう。

果たして、そう言えるのかどうか。

私は最近、彼らが乗り越えられるかどうかについては、なんの保証もないのではないか・・? なんてことを思ったりしてしまうのです。武田鉄矢は101回目で見事結果を出しましたが、日本のサケは途絶えてしまうのではないか、なんてことをぼんやり考えたりしています。

それほどまでに、この千年の‥いや、ここ150年ほどの間の日本のサケを取り巻く環境やサケ自体の変化は大きかったのではないだろうか?と。

ダムや堰堤による河川の分断や、人工ふ化放流由来の魚が増えたことによる環境堤応力の低下、漁獲圧などなど‥。

そもそも人の手つかずの自然のままだったら乗り越えられてきたこと、乗り越えることを繰り返してきたことが、もしかしたら乗り越えられない状況になってしまってやいないだろうかと‥。

急いでつけ加えておきたいのですが、私は河川開発や人工ふ化放流を全否定しているわけではありません。

便利だったり安全だったり、たくさん食べることができたりと、それによる良いこと、恩恵はたくさんあります。

ただ、こと生物に関しては、文明の歴史などはるかに凌駕する時間を生きてきたという自然選択によるたくましさや懐の深さによる「時間という名の保障」を、人が手を加えることで手放してしまうかもしれないということも自覚しておかねばならないのではないか‥なんてことを考えたりしています。

 

野生サケが産卵遡上する川で、産卵を終えた、その者たちの亡き骸。

私が子どもの時分に出版された「○○のヒミツ」みたいな科学入門書には、ベーリング海峡に人工的な壁を作って閉じてしまうことで、北半球に暖かい地域が増えて人がもっと住みやすくなる。‥そんな「明るい」未来像が真面目に描かれてました。

これを今の科学者はバカにするかもしれません。ですが今の科学を盲信してしまう人がいたとしたら、その人はおそらく50年後の科学者にバカにされるんだろうな・・とも思います。

ある意味、自然に対する畏敬の念にも似た、自然が綿々と受け継いできた歴史こそが担保となる「時間という名の保証」に頼ろうという謙虚な気持ちが、もっと見直されるべき時代にさしかかっているのではないだろうかと‥(ひらたくいえば、コントロールしようとするのではなく、手を触れないでおく部分を増やすという意味です)。

そんなことをサケの不漁を見聞きしながらぼんやりと考えています。〈若林〉□

 

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★