明日は5月14日。まるまる一年が経ちました。

そう、川ミミズと出会ってから‥。

2020年5月14日のブログのタイトルが【ニゴイからのシジミからのミミズ】

ニゴイの産卵が一段落したのを見計らって、卵を確認してみようと産卵場所あたりを掘っていると、ギラギラに輝いたムキムキのミミズが流れの底の石の裏から出てきたんです。

それまでは生きたミミズが流れのある川底から出てくるなんて思いもよりませんでしたから、とても驚きました。

私はいたく興奮し、そのミミズを「マッチョ虹色水生ミミズ」と名付けたのです。

あれから一年。

川に棲むミミズ、いわゆる「川ミミズ」たちの驚くべき生態を目の当たりにしてきました。

そして今では自宅で5匹の川ミミズしゃんを飼育するほどに‥(事務所では夏場の高温に耐えられないため、事情を説明して自宅に飼育ケースを置くことになりました)。

この一年で明らかに大きく変わったのは、自分の「川観」(川の見方、ですね)です。

以前の私は魚を主体とした川観を持っていました。

魚主体の川観というのはつまり「水がある所こそが川」という見方です。

水がなければ魚は死んでしまいますから、魚にとっては水が流れている所が重要なわけです。

 

対して多くのミミズの場合、大切なのは「水中」ではなく「湿っていること」なんですね。

本当に水中でしか生きられないミミズの仲間もいますが、私が観察ている川ミミズはおそらく陸生ミミズの仲間だと思います。川底にも棲んではいますが、同じようなやつが陸地の土の中にも棲んでいるんです。いや、おそらく正しくは、陸地の湿った土の中に棲んでいるミミズの中で川底にまで進出するやつがいる、といったところだと思います。

ミミズにとって大切なのは「湿っていること」なんですね。

川原は陸地ではありますが、石をどかせばその下は湿っています。どんどん掘っていくと水が出てきます。川は目に見える所だけに水が流れているわけではなく、それよりももっともっと広い範囲で陸地の下を水が流れているんです。

つまりミミズにとっての川とは、水が流れている場所だけではなくその周囲の湿っている所すべてですから、魚に比べてもっともっと幅広いわけです。

そんなミミズとつきあっているうちに、今では河岸段丘の下の低地はすべて川‥ぐらいの川観に至りました。

 

話を一年前に戻しますと、川底からにゅるっと出てきたミミズに興奮した私は当初、「水生ミミズ」と呼んでいました。

ですが、その「水生ミミズ」を探して川を掘って掘って掘りまくっているうちに、だんだんと彼らがたくさんいる場所がつかめてきたんですね。その結果、おそらく・・ですが、湿っているならば彼らはやはり土の中のほうが棲みやすいんじゃないかなーと思うようになっていったのです。

 

川底にもいるけど、その周囲の湿った土の中にもいるとわかったので、私は「水生ミミズ」と言う呼び方を改め「川ミミズ」と呼ぶようにしました。

「川ミミズ」には、見た目の違う別種だと思われるやつが、それこそ10種類ぐらいはいます。

もうかれこれ10種類ぐらいのミミズを川底から見つけています。

ですが、そのなかでも「こいつは特に川が好きなんじゃないだろうか・・」と思うミミズが3種類おりまして・・。

その中でもやはり特別なのは、一番最初に出会った「マッチョ虹色水生ミミズ」なんですよね。

ミミズの中で最も川の中を好むミミズは、この「マッチョ虹色水生ミミズ」なのではないかと思っています。

 

完全に話にまとまりがなくなりましたが、観察2年目となる今年は、この「マッチョ虹色水生ミミズ」がなぜ川で多く見られるのか? なぜミミズの一部は川底を目指すのか? さらなる激流の川底にもいるのではないか? などなど、あらためてこの「マッチョ虹色水生ミミズ」に的を絞った観察を展開してみたいと考えてみたいと思っています。

そのうえで、私がこの「マッチョ虹色水生ミミズ」において、最も気になっていることのひとつである「環境によって変わる体色」について、突き詰めてみたいなと・・。

そんなことを考えているこのごろです。

5月14日は「川ミミズの日」。

明日はマッチョに出会えるとよいなぁ‥(掘るんかーい!)。〈若林〉□

今年もこんな瀬で、マッチョに出会いたいものです。

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★