|
花粉症はまだやまず・・ですが、それも例年は桜が満開なるまでのこと。少しずつ空気の刺激が和らいできたような、そんな気もするこの頃です。 本日は久々に事務所近くの川へ。 実はこの事務所でデスクワークをするのは今日が最後なんです。なので、名残惜しさも少し感じつつ・・の川歩き。
春は黄色い花が多いですよね。アブラナが咲いてました。
ラッパスイセン?
セイヨウタンポポに・・
ノゲシ。
控えめなノボロギク。
そしてテッカテカの立金花(りゅうきんか)も発見!
周囲のは花弁ではなくガクなのだとか・・。
おなじみのハナニラ。
春の七草でもあるハコベ。
昔飼っていたインコがハコベの実が大好きで、よく採りにいってたなー。
みんな同じ種類なのだろうか・・。
真っ先に咲くオオイヌノフグリ。
たくさん咲いてます。
ミナミヒメヒラタアブ(おそらく・・)
タチイヌノフグリ。
カラスノエンドウ。
カモは食事痕を残し、だいぶ北へと飛び去ってしまいました(ヒドリガモとコガモはまだ少々います)。
シロツメクサ。
で、何と言っても、この時期のお楽しみはこちら。 タネツケクサ。アイヌ語でシペキナ(=鮭の草)。
まだ小さいのしか咲いてませんが、なんでも鮭料理に付け合せるとよく合うのだとか。
クレソンにも近い感じ。 昨年は4月7日にもなると、結構大型種も咲いていた模様。(ブログ【鮭の草を確認しに川へ】参照ください)
サクラは三分咲きぐらいかな。
というわけで、2年間歩いたこの川ともお別れです(釣りには来ますけど)。次回ブログは「かたつむりの殻」との異名を持つ新事務所からお届けします。〈若林〉□
★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★
|
























