今日は曇り時々雨。長い長い梅雨です。

本日は書き仕事でありましたが、合間を縫って‥川へ。

いつもとは少し様相の異なる天空を木々で覆われたローライトな川です。

新たな水生ミミズを見つけるどー!と意気込んでいたのですが、なんとカメラのSDカードを入れ忘れてしまい意気消沈‥。よって今回はスマホ写真とあいなりました。

いかにも水生ミミズが棲んでいそうな小石と砂利と砂の混合帯。流れに洗われ底質の間に水が行き通っている場所を狙います。石をひとつどかして掘り掘りっと‥。

!! いきなりおったー!!

先頭打者ホームランです。すごいことです。

なんだろう。長さはそこそこありますが、マッチョではなく、どちらかというと細マッチョ系? 身体はしっかり張っていますが色は地味目。おそらくはフトミミズ科の成体でしょう。

もう少し掘り進むと・・・。

またおった!! 今度は太い。太さは7mmほどはありましたでしょうか。そして紫の筋が一本。

うれしさ半分、気持ち悪さ半分‥。

これもおそらくはフトミミズ科の成体ですが、先ほどのやつとは太さと硬さが違います。「マッチョ虹色水生ミミズ」ともきっと違いますね。なにせ体が埼玉のソウルフード「や〇だうどん食堂」のおうどんのようにふにゃふにゃなのです。

またいた‥。尻尾の先が丸いので、これはもしかすると自切した痕かもしれません。これもだうどん系‥いや、食べ物に例えるのはやめましょう。ワッキーリグ(ブラックバス釣りの仕掛けです)によさそうだから、「ワッキーふにゃふにゃ水生ミミズ」としておこう‥。

そして続けざまに‥。こいつは‥黒い。デカい。そしてフニャフニャだ‥。

これもまあ、ワッキー系ということで‥。

それにしてもなんだ? ミミズが多いぞ‥。

おなじみの「富山ブラック水生シマミミズ」もおりました。

またしてもムラサキに光るワッキー系が‥。

シジミの殻を発見。色が濃い。

いや‥驚きました。

水生の川ミミズには、まだまだ多くの謎が隠されているようです。

でも、なんていうんでしょうね。ほどほどでいいんです。

一日の釣りでイワナが釣れすぎてしまった時のように(めったに、めったにありません‥)、なんだかもういいか‥となりました。釣れる‥いや、掘れるのがわかってしまえば、それでいいんです。

そして対岸に渡り、こっちはどうかいな?と少し掘り掘りしてみたところ‥

これは‥。

色が黒くてわかりづらいのですが、ハチマキの位置に注目してください。おそらくこいつはフトミミズ科ではなくツリミミズ科のほう。ツリミミズ科といえば「オレンジハチマキ水生ミミズ」もツリミミズ科ではないかと踏んでいるのですが、これまで見たオレハチとは比べようもないほど大きくそして黒い。でもハチマキはうっすらオレンジ色。名前は‥いや、保留にしておこう。次から次に命名していると、本当に雑になりますので。

それにしても向こう岸近くではフトミミズ科(推定)ばかりだったのに、反対岸近くではいきなりツリミミズ科(推定)という‥。

やや砂が多めか。そして少しだけシルト質というか粘土っぽい泥質もありました。

こんな感じ。こんな泥が、ミミズの気持ちになるとご馳走に感じるから不思議です。

だいぶ小さなツリミミズ科(推定)もおりました。

そして‥「マッチョ虹色~」ぐらい大型のツリミミズ科(推定)、ハチマキはオレンジ。でもいわゆるこれまでのオレハチとは雰囲気が違いますね。長さは12㎝ほどでしょうか。大型のオレハチなので「ギガ・オレハチ」といったところで‥。

いやでもオレハチとは違うよなー。やっぱりオレハチは少し特別なミミズのような気がします。

それにしてもなぜにこっちはツリミミズ科(推定)ばかりなんだ‥。

「富山ブラック」とデカい「細マッチョ」(推定フトミミズ科)も一匹ずつおりましたが、ほかはツリミミズ科(推定)のミミズばかり‥。

ミゾソバが所々に繁茂しておりました。

そして、両岸で見事に分かれている様子を興味深く感じつつ、納得して帰ろうとしたその時、一個の丸く大きめな石が気になり、それをひっくり返してみたところ‥驚くべきミミズと遭遇したのです。

 

白ッ!!!

これまで見たこともない‥

フトミミズ科なのかツリミミズ科なのかもよくわからない・・

透き通った実に美しきミミズとの遭遇でした。

かなうことならば、太陽光の元、アナタを透かして見たかった‥。

命名「水生雪ミミズ」。

 

環帯がないから幼体なのでしょう。

またいつか、きっと会おう‥。〈若林〉□

 

★RIVER-WALK Vol.1~Vol.3発売中です!★