こんばんは。 昨日のポカポカ陽気が嘘のような本日の雨と風。 サクラマスやログサーモン(…
あ~ナマズが釣りたいな~・・・と最初に思い立つのが、おおよそこの季節なんです。
わが埼玉県の川では4~6月にかけて、よく釣れるんです。
先週になりますが、よく行く奥秩父の渓を歩いてきました。
そもそも人間の存在が魚たちに気づかれている釣り堀はともかく、自然界の魚を釣るための鉄則があります。
今回は私が敬愛し信頼する作家・吉村昭を導入に・・。
デスクワーク派のみなさん、パソコンのアップロードやダウンロードの時間って、どうやって過ごしおりますでしょうか?
ヤマメを漢字で書くと、一般的には山女魚となります。
今回はこのヤマメの名前について。
昨日はヤマメとアマゴの体色について書いてみました。
今日はイワナのお腹の色について。
梅干し・・・ではありません。
これは埼玉県・奥秩父の川で拾った石です。
話はまだ猛烈に冬である北海道について。
北海道の日本海側、積丹半島のちょい南に島牧村というウミアメ釣りで有名な村があります。